九頭師坂峠寺尾千本桜峠(63.48km)憂春諸事多々

4月6日(土)、今年は遅れて開花した桜が満開になる。奥さん曰はく「花の数が少ないんじゃないの?」と。ボリューム感といい確かにそう見えなくもない。昨年末に納品したT12nプロセスのデザインの不具合見つかり大急ぎで修正、昨晩深夜までかかる作業でホトホト疲れる。微細化の進行で各検証シミュレーション時間も長くなり、修正法の正しさと副作用の有無をなんとか耐えて確認終わる。この日の昼、岐阜市街は道三祭りで人出多し。パン屋「かし是」近くの伊奈波界隈にも神輿などが出て所々に活気あり。花粉症?黄砂?なのかここにきて鼻炎が酷くなり内科で少し強めのアレロックを出してもらう。市街地には小さな赤いバスをよく見かける。昨年秋から始まった自動運転バスの実証実験らしい。スマホで予約すれば只で市内を循環できるので使いようによってはお得で一度試したいと思っているが暇と機会が無い。朝の散歩にてノラ猫シマちゃんに会う。コロナの在宅勤務になって初めて会った春からもう4年、たぶん5歳くらいと思われるがご健勝そう。

4月14日(日)昨日、最近のやることリストで懸案になっているロード自転車のタイヤ交換を実施。実はこの基本的作業があまり得意ではない。精一杯の力でタイヤをホイールに嵌め込む際に歳のせいか手の握力が無くなってスルッと滑った拍子に手をホイールに打ち付ける。あ痛た!・・2か所から出血多量、応急にキズパワーパッドを貼って手当。ああ、年取るってなぁいやだねえ、身に沁みる悲しみ。この日、コンチネンタルの新タイヤの試走を兼ねて岐阜の北にある九頭師坂と寺尾千本桜峠に出かける。6:30スタートし順調に北上、椎倉坂手前で同じ自転車ショップのウエアを着た人とすれ違う、巡航速度かなり速い。勾配9.8%の九頭師坂はもがきながらなんとか登坂。あれ、自己新更新・・。トンネル前に桜、さすがに葉桜が多い。洞戸側に下って寺尾千本桜峠を登り返す。ここもおおかた葉桜、その割に自転車もバイク軍団も車も多い。この時期桜より田舎家の庭の地面にある芝桜がピンクや白に美しい。峠を下り長良川沿いを走って10時に無事帰宅。

「「アレ、こんなとこにも桜あったっけ」九頭師坂トンネルおやすみ処」

63.48km 3:04:29 20.6km/h max45.4km 獲得標高460m

https://strava.app.link/gn4SGNORTJb

新年度になりTV番組にも変化があり、ボーっとニュースを見た後で公共放送社の番組自己宣伝が次々長々と繰り返される。大リーグの大谷さんニュースも飽く無きまでに流され、ハテ、受信料のコストは・・と考えてしまう。一般にもっと大切なことは他にないのか?今どき「モノづくり大国の底力」とか懐古趣味のような新プロジェクト*もどうか?今年、賃上げ率は珍しく5%以上と言っても上げやすいい若い人中心でアラフィフ世代の賃金は伸びがチョビット?とか。ニュースになる大企業のコストダウン、リストラ人数も増えていてとりわけ壮年世代にとって環境は良くない印象がする。国境のないネット空間でデジタル小作人と言われ始めれば、さしずめGAFAMは中世のコロニー、荘園主に位置するのかもしれない。プログラムのコードをアルファベット記述するところからして伝統的にDX推進、デジタル人材創出というハードルを難しくしているのでは?と思う。

「タコ四つそれでも明るく読み上げる朝は必ず大谷ニュース」

「羽根布団の温度加減はむつかしく夢に汗かく卯月の夜明け」

干支の飾りに端午の節句に向けた人形飾りを加える。

4月26日(金)奈良の西大寺にある眼科に定期診断に行く。非常に混んでいる。さて追加の手術をいつ行うか?熟慮が必要。4月27日(土)明日の清流マラソン(ハーフ)に参加する大学の友人東京より来たる。メモリアルセンターで受付したあと「更科」に案内し岐阜のソウルフード冷やしたぬき蕎麦を食す。その後、犬山市まで移動し犬山城を見学。国宝で白帝城とも言われるが姫路城を知っているだけに少々小さいと感じるもののインバウンド客多し。城下を歩くと岐阜よりも道が混雑し明らかにインバウンド効果が見える。コーヒー店で休憩、近況話を多々。その後、宿まで送り明日の健闘を伝え別れる。

犬山城門)